カテゴリー:日記

WindowsXP サポート終了と今後の展開

4月8日でXPのサポート終了ということで、まずはお疲れ様といったところでしょうか?
公式サポートは終了しますがXP自体が使えないわけではありません。
今でも十分に使用できるOSです。
でもサポート終了ということはXPを再インストールしたときの認証キーの発行
(ボカロでいうところのアクティベート)も出来ない可能性も?
一番簡単な方法はHDDをOSごとコピーするやり方ですね。
これなら何か動作がおかしくなってもHDD入れ替えれば済みますし。。。
ただし、OSが正常な状態でバックアップ取らないといけませんが・・・。

HD革命/CopyDrive Ver.5s 通常版
アーク情報システム (2013-08-09)
売り上げランキング: 1,013

オススメはHD革命ですね。
比較的安価で手に入り操作も分かりやすく楽です。
自分もHDDのバックアップを取るときは重宝しています。

また、どうやらサポートが切れた後も動きがあるようです。
>WindowsXPの延長サポート契約をイギリスとオランダの政府がMicrosoftと締結
これが本当ならXPユーザーには朗報・・・なのかも?
いや、自分はもうWin7に移行した身なので保証はしませんが・・・。
XPはこれからどういう扱いになるのか、気になるところです。。。

Windows7の導入と最適化 -PC環境整備メモ-

よし!新しいPCを買おう!!と思いたったのが去年の暮れ。
年明けまで環境整備に追われ、ようやく一通り終わったので
忘れないうちにメモとして残しておこうと思います。
自分忘れっぽいので・・・(汗)

いつもならHDDを丸ごとコピーして新PCに持っていくんですが
今回はWindows7。旧PCのOSはXP。
勝手が違うのは整備を始める前に承知してましたw
おかげさまでちょっと苦労させられましたよ;
ググって情報を調べて参考にしつつ整備してました。

さて、ではその内容に移りたいと思います。

各種設定を始める前にシステムを以前の状態に戻せるように
「復元ポイント」を作成しておくこと(重要!)をオススメいたします。
また、ここで紹介している各種設定はあくまでも自分のPC環境のみにおいて
実践・成功を確認したものであり、全てのPC環境において
同様の結果が得られる訳ではないため、各種設定の実践は自己責任にて。

続きを読む

決戦!鉄底海峡を抜けて!アイアンボトムサウンドの死闘

艦隊これくしょん ~艦これ~ 『艦隊これくしょん ~艦これ~』は、DMM.comと角川ゲームスが
共同開発した、新しいタイプのソーシャルゲームです。
旧日本軍の駆逐艦や軽巡洋艦、重巡洋艦を擬人化した「艦娘」で、
艦隊を編成、育成、強化しながら、無敵の連合艦隊を目指す
育成シミュレーションゲームです。

夏にちょっとしたきまぐれから始めた艦これにドハマりし、
いまや秋イベント海域E-1~E-5全てを突破するまでになりましてw
夏のイベントの時はLVも資材も足りない、装備も強くない、
いろいろ足りてない状況で、しかも艦娘初轟沈を経験・・・・゚・(ノД`)・゚・
E-1クリアすることすら出来ませんでしたが
今回はリベンジ成功といったところでしょうか?

終わってみての感想としては、E-1~E-3までは最近始めた新任提督でも
期間内には突破できるくらいの比較的易しいMAPでしたが、
E-4からが地獄でした(汗)
おそらくというより、他所から流れてくる情報を見てもE-4が
大きな壁となっているようです。
なんというか、ボスゲージを削ることは出来てもボスが撃破できないという
ゲージ削りきってからが本当に大変。(自分はここで心折れかけました・・・)
E-4突破したときは「なにこの運ゲー?」と言わざるを得なかったw
ただこのE-4を抜ければ楽で、E-5が割と早く決着が着いて無事武蔵をGETしました。

というわけで、今回はE-5突破時の編成などを載せておきます。
E-4は・・・一度心折れかけて、クリアしたときには
既に自分も限界に近かったのでスクショ撮ってないんですスミマセン(汗)

続きを読む

初音ミク6周年!8月31日はミク誕生祭

今年もこの日がやってまいりました。
今日は初音ミクの誕生日、そして6周年ということで、
早速ですがおめでとう御座います!

そして、毎年の恒例になりつつありますが
このアカペラアレンジ曲で、
当方のお祝いの言葉とさせていただきます。

原曲はミクバラードの名曲「歌に形はないけれど」です。
イラストはPIAPROより雪乃ん様(http://piapro.jp/t/sun9)よりお借りしています。
アカペラ本舗様に依頼してこの曲のアカペラ譜を作成して頂きました。
その節はお世話になりました。本当に有難う御座いました!

それにしても、毎年この日になると
「あんなことがあったなぁそんなこともあったなぁ・・・」
と思いを馳せてしまいます。
懐古厨を気取るつもりもないし過去のことに
縛られるのは良くないとは思っています。
必ずしもそれがいいというわけではないのですが、
年、なんですかねぇ・・・(汗)

なにはともあれ、今年も平和にミク誕を迎えられてよかったです。
来年、再来年・・・と平穏無事にミクと共に歩んでいければいいな。。。

さて、気を取り直して次はアカペラフェスですね!
自分も参加しようと思っているので、頑張って作りたいと思います。
もちろん、全部ミクで!!v(´∀`)
それではうちのミク共々、これからもよろしくお願いいたします。
続きを読む

第00回 世界ボーカロイド大会(ボカコン)参加してきました

第00回 世界ボーカロイド大会(ボカコン)

6月8日~9日にヤマハリゾートつま恋の方で開催された
世界ボーカロイド大会(ボカコン)に参加してきました。
まずはボカコン参加者の皆様、ならびに関係者の皆様、本当にお疲れ様でした。
自分にとってもプラスになるいいイベントでした。
とにかく楽しかった!この一言に尽きます!!

>初音ミクの「メルト」を人形浄瑠璃で――
「世界ボーカロイド大会」リポート (2/2) – ねとらぼ

>第00回 世界ボーカロイド学会 ボーカロイド:その文化と世界へのインパクト

以下、ボカコンの感想を文才ないですが書いていこうと思います。

続きを読む

ねんどろいど 雪ミク いちご白無垢Ver. Web受注開始!

ねんどろいど 雪ミク いちご白無垢Ver.

先日、2013年2月10日より
「ねんどろいど 雪ミク いちご白無垢Ver.」の
Web受注が開始されました。

自分も早速受注受付を・・・と思ったらあまりのアクセス殺到に
グッスマオンラインショップのサーバが悲鳴を上げて、ついには

サ ー バ が 落 ち ま し た \(^o^)/

その後3時間くらい経った頃かな?復活したので無事受付完了。
今回は限定数じゃなくてちゃんと受付期間内にポチれば誰でも買えるんですが・・・
サーバが落ちた一番の原因はこの雪ミクさんなのかもしれませんね(汗)

受付期間は2013年2月10日(日)17:00から2013年2月18日(月)21:00まで。
一人に付き3個までの販売とのことです。

北海道まで行けなくて買えなかった自分と同じような人は是非w
>グッドスマイルカンパニー「ねんどろいど 雪ミク いちご白無垢Ver.」
続きを読む

タダより怖いものはない?AdobeCS2無料配布騒動について

先日よりツイッター上でもあの高価なAdobe製品が無料でダウンロードできる!?
とお祭り状態になっていましたが、どうやら本当のところは違うようです。

Adobe、CS2の公開について説明 非正規ユーザーの利用は「ライセンス違反となり得る」
ITmediaニュース 1月8日(火)16時29分配信

Adobe、CS2の公開について説明 非正規ユーザーの利用は「ライセンス違反となり得る」
ダウンロードページに説明が追加されている。

 Adobe Systemsの「Photoshop」などクリエイティブ製品群の旧バージョン「Creative Suite 2」(CS2)やPDF作成ソフト「Acrobat 7」などを公開したことについて、同社はソフトの無償配布が目的ではなく、正規ライセンスを所有しているユーザー向け支援の一環だと説明。正規ライセンスを持たないユーザーの利用は「ライセンス違反となり得る」として注意を呼び掛けている。

 CS2など同社のクリエイティブ製品は、インストール後にオンラインで同社サーバに接続し、認証する(アクティベーション)ことで利用が可能になる仕組みだ。だが、CS2とAcrobat 7向けのアクティベーションに使用するサーバは昨年12月に停止した。

 CS2は2005年に発売されたソフトで、現行の「CS6」から4代前に当たる旧バージョンだが、今後も利用したい正規ユーザーの利便性をそこなわないために、オンラインアクティベーションを不要にしたソフトを同社から直接提供することにしたという。

 実質的に誰でもアクセスできる同社公式サイトから配布されている形になっているが、「弊社が不特定多数の皆様に対して無償でソフトウェアを提供することが目的ではございません」と説明。「正規ライセンスを所有されていないお客様のご利用はライセンス違反となり得る旨、ご理解の上ご利用いただけますようお願い申し上げます」としている。

 現在、ダウンロードページにも同様の説明を表示して注意を呼び掛けている。(掲載記事元

続きを読む

ブログのCSSを見直してみた

今更ですが、ブログのCSSをちょいといぢってみた。
よく見ないと分からないくらい細かい修正ですが、
まあこんなもんでいいかなとw

あと、こちらのページからブログに飛べるようにと
トップページも作っておきました。

>こちらからもブログへ飛べます

設定で(Robot.txtだったっけ?)どうとでもなると思うんですが
旧ページから飛んでくることも考慮して新しく作りました。
ブログの更新は・・・うん、まあ、放置しない程度に
やってきたいと思います。