カテゴリー:その他

WindowsXP サポート終了と今後の展開

4月8日でXPのサポート終了ということで、まずはお疲れ様といったところでしょうか?
公式サポートは終了しますがXP自体が使えないわけではありません。
今でも十分に使用できるOSです。
でもサポート終了ということはXPを再インストールしたときの認証キーの発行
(ボカロでいうところのアクティベート)も出来ない可能性も?
一番簡単な方法はHDDをOSごとコピーするやり方ですね。
これなら何か動作がおかしくなってもHDD入れ替えれば済みますし。。。
ただし、OSが正常な状態でバックアップ取らないといけませんが・・・。

HD革命/CopyDrive Ver.5s 通常版
アーク情報システム (2013-08-09)
売り上げランキング: 1,013

オススメはHD革命ですね。
比較的安価で手に入り操作も分かりやすく楽です。
自分もHDDのバックアップを取るときは重宝しています。

また、どうやらサポートが切れた後も動きがあるようです。
>WindowsXPの延長サポート契約をイギリスとオランダの政府がMicrosoftと締結
これが本当ならXPユーザーには朗報・・・なのかも?
いや、自分はもうWin7に移行した身なので保証はしませんが・・・。
XPはこれからどういう扱いになるのか、気になるところです。。。

Windows7の導入と最適化 -PC環境整備メモ-

よし!新しいPCを買おう!!と思いたったのが去年の暮れ。
年明けまで環境整備に追われ、ようやく一通り終わったので
忘れないうちにメモとして残しておこうと思います。
自分忘れっぽいので・・・(汗)

いつもならHDDを丸ごとコピーして新PCに持っていくんですが
今回はWindows7。旧PCのOSはXP。
勝手が違うのは整備を始める前に承知してましたw
おかげさまでちょっと苦労させられましたよ;
ググって情報を調べて参考にしつつ整備してました。

さて、ではその内容に移りたいと思います。

各種設定を始める前にシステムを以前の状態に戻せるように
「復元ポイント」を作成しておくこと(重要!)をオススメいたします。
また、ここで紹介している各種設定はあくまでも自分のPC環境のみにおいて
実践・成功を確認したものであり、全てのPC環境において
同様の結果が得られる訳ではないため、各種設定の実践は自己責任にて。

続きを読む

タダより怖いものはない?AdobeCS2無料配布騒動について

先日よりツイッター上でもあの高価なAdobe製品が無料でダウンロードできる!?
とお祭り状態になっていましたが、どうやら本当のところは違うようです。

Adobe、CS2の公開について説明 非正規ユーザーの利用は「ライセンス違反となり得る」
ITmediaニュース 1月8日(火)16時29分配信

Adobe、CS2の公開について説明 非正規ユーザーの利用は「ライセンス違反となり得る」
ダウンロードページに説明が追加されている。

 Adobe Systemsの「Photoshop」などクリエイティブ製品群の旧バージョン「Creative Suite 2」(CS2)やPDF作成ソフト「Acrobat 7」などを公開したことについて、同社はソフトの無償配布が目的ではなく、正規ライセンスを所有しているユーザー向け支援の一環だと説明。正規ライセンスを持たないユーザーの利用は「ライセンス違反となり得る」として注意を呼び掛けている。

 CS2など同社のクリエイティブ製品は、インストール後にオンラインで同社サーバに接続し、認証する(アクティベーション)ことで利用が可能になる仕組みだ。だが、CS2とAcrobat 7向けのアクティベーションに使用するサーバは昨年12月に停止した。

 CS2は2005年に発売されたソフトで、現行の「CS6」から4代前に当たる旧バージョンだが、今後も利用したい正規ユーザーの利便性をそこなわないために、オンラインアクティベーションを不要にしたソフトを同社から直接提供することにしたという。

 実質的に誰でもアクセスできる同社公式サイトから配布されている形になっているが、「弊社が不特定多数の皆様に対して無償でソフトウェアを提供することが目的ではございません」と説明。「正規ライセンスを所有されていないお客様のご利用はライセンス違反となり得る旨、ご理解の上ご利用いただけますようお願い申し上げます」としている。

 現在、ダウンロードページにも同様の説明を表示して注意を呼び掛けている。(掲載記事元

続きを読む

blog search

recommended

QR code

クリエイティブ・コモンズ・ライセンス

Blog under the
CC BY-NC-SA 4.0